
スパイクがついた冬靴は滑らない?

スパイク付きの冬靴は、アイスバーンには強いですが、タイルの床では滑りやすくなる欠点があります。
スパイク付き=滑らない冬靴とイメージしている人が多いと思います。
私もかがとにスパイクがついた冬靴を持っていたことがあります。
使うときはスパイクを起こし、使わないときはスパイクを収納できるタイプの冬靴です。 スパイク付きの冬靴を実際に履いてみた感想は、思ったより滑る場所が多いと思いました。
スパイク付き冬靴の長所
・氷にスパイクを刺さるように歩けるのでアイスバーンに強い。 ・圧雪時に雪にスパイクを刺すので滑らない。
スパイク付き冬靴の短所
・タイル床などの屋内で滑りやすい。 ・かがとの溝に雪がたまることで滑る。 ・ブラックアイスバーン(薄い氷)では、氷にスパイクを刺すことができないので滑る。
スキー場や圧雪状態の外を中心に歩くのであれば、スパイク付き冬靴はおすすめです。
しかし、街歩きで、地下鉄に乗ったり、ショッピングセンターに行く場合は、 スパイク付き冬靴はおすすめしません。
スパイクの出し入れも面倒ですし、建物の入り口でかえって滑ってしまうことが多いからです。
スパイクが付いていると滑らないイメージがありますよね。 私も他の冬靴よりもスパイクが付いていると滑らないだろうと思っていました。 実際、スパイク付き冬靴を履いてみると違うんですよね。
スパイクを収納するために、かがと部分の溝が少なくなってしまうんです。 かがとに雪ががっちりついて、雪で滑ってしまったことがよくありました。
また、スパイクを出したままショッピングセンターに入ると、カツカツと音がうるさいし、 塗れたタイルのところだと滑ってしまいました。
スパイク付き冬靴を履いていると滑らないという油断が生まれて かえって滑りやすくなるということもありました。
スパイク付き冬靴も完璧ではないんです。
まとめ
・スキー場や圧雪状態、アイスバーンの道にスパイク付き冬靴は適している。 ・タイル床などの室内はスパイクを出していると滑りやすくなる。 ・スパイクを出し入れができるタイプの冬靴は、かがと部分に雪がついて滑りやすくなる。