
スノーブーツでも滑りやすい冬靴もあるので注意

スノーブーツとあっても滑りやすい冬靴があるので、必ず靴底を確認するようにしましょう。
スノーブーツは、防水機能はしっかりしているものが多いですが、氷の上での滑りにくさは重視していない冬靴もあります。
スノーブーツはあくまでも雪が積もったところを歩くための靴としての認識なのかもしれません。
防寒と防水機能をメインにしているのはそのためでしょう。
北海道では雪道だけの滑り止めではあまり意味がないんですよね。
北海道の冬道は氷の道ということなんです。
氷の上でも滑りにくい冬靴、ブーツをはかないと怖いんですよ。
氷の上でも滑りにくい靴底というのは、細かい滑り止めのパターンとガラス繊維、竹繊維、小さいピンスパイクで氷を刺す機能があるものです。
見た目は雪道全般に大丈夫そうなスノーブーツもあります。
凍結した路面でなければ問題ないでしょう。
東京での大雪には対応できるかもしれませんが、北海道のアイスバーンの道ではちょっと物足りない気がします。
さっぽろ雪まつりの時にスノーブーツを用意するのであれば、氷の上でも滑りにくいタイプのブーツを用意することをおすすめします。
さっぽろ雪まつり会場では、砂をまくなどして滑らないようにしているのですが、踏み固められてつるつるになっていることが多いです。
そして、昼間少し解けたところが朝晩で凍るためアイスバーンになっているので、スノーブーツを買うときは靴底をしっかり確認してから購入することをおすすめします。
まとめ
・スノーブーツは雪道には強いが氷の道には弱い冬靴もある
・スノーブーツを選ぶときは靴底を確認する