
防滑ソールの滑りにくい冬靴は消耗品だと考えておくこと

滑りにくい冬靴の靴底は通常の靴よりも減りやすいので消耗品と考えておくといいでしょう。
滑りにくい冬靴の靴底は溝が大きければそれだけ雪を食い込ませることができるので滑りにくいと思ってしまうのではないでしょうか。
滑りにくい冬靴の靴底は通常の靴よりも減りやすいので消耗品と考えておくといいでしょう。
滑りにくい靴底は、ゴム製のものが多いのですが、雪道でないアスファルトを歩くと靴底の減りが早いです。
圧雪の道ならそれほど靴底が減ることはないんですけどね。
どうしても雪の降り始めの時期は、雪が根雪になることはなく雪が溶けることが多いです。
雪がないから滑りにくい冬靴をはかないというわけにはいかないんです。
朝晩の冷え込みで路面凍結することが多いからです。
なんとかワンシーズンもたせたいところですが、いつ降るかわからない11月に滑りにくい靴底の冬靴を履いてたくさん歩いた場合は、根雪になる前に靴底の溝が減っている場合があります。
滑りにくい冬靴は、消耗品と考えて用意することをおすすめします。
北海道それも雪の多い札幌に住むのでであれば、冬靴は1足ではなく最低3足はあったほうがいいでしょう。
スニーカータイプの冬靴仕様とショートブーツとロングブーツがあればいいですね。
雪の量でも履く冬靴が変わりますから。
滑りにくい靴底の革靴はもう少し長く履きたいですよね。
高級な靴で滑りにくい靴底が減ってきた場合は、靴底だけ張り替えてもらうといいでしょう。
滑りにくい冬靴は、スタッドレスタイヤと同じく考えたほうがいいかもしれません。
冬靴の靴底の溝が減ってきたら替え時と覚えておきましょう。
まとめ
・滑りにくい冬靴の靴底はアスファルトでは減りやすい
・滑りにくい冬靴は消耗品と考える
・高級な靴で防滑ソールが減った場合は靴底だけ張り替えてもらうとよい